着物上級者ですら憧れる、宮古上布

日本工芸会正会員 新里玲子氏 手織り
お着物を、究極の紬帯!

[名古屋帯](夏/単衣)宮古上布 日本工芸会正会員 新里玲子 作
手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20856)


この佇まい。ただものじゃありません。

[名古屋帯](夏/単衣)宮古上布 日本工芸会正会員 新里玲子 作 手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸帯
[名古屋帯](夏/単衣)宮古上布 日本工芸会正会員 新里玲子 作 手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸帯
[名古屋帯](夏/単衣)宮古上布 日本工芸会正会員 新里玲子 作 手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸帯

宮古上布は沖縄県宮古島で作られる上布
最高級の麻織物です。
(国の重要無形文化財に指定されています)

宮古上布が貴重である理由。それは
苧麻(ちょま)という植物の繊維を使い
一本一本手で裂いて糸を作るのですが
この作業だけでも数カ月かかると言われており
大量生産ができません

しかもこちらの帯は、八寸名古屋帯。
九寸帯よりもさらに太い苧麻糸でないと
織れないそうですが、その糸が無い、とのこと。
そのため宮古上布の八寸帯は、まず
市場に出回りません


ここまでの話で、もうお腹いっぱいに
なりそうですが、ここからまだ

・糸染め
・手織り
・砧打ち(きぬたうち)

と、長い長い工程を経て
やっと織り上がるのです。

詳細は割愛しますが…と言いつつ、
ひとつだけ言わせてください!

宮古上布をご存じの方は
「色がイメージと違う」
と感じられたかもしれません。

こちらは皆さまがイメージされる
琉球藍(沖縄本島産の藍)ではなく
木麻黄(モクマオウ)のを使っており
墨黒グレーに、少し焦げ茶を混ぜたような
渋~い色合いなのですね。

同じような風合いの宮古上布は
なかなか見つからない
と思います。

コーデの話というより
宮古上布の話になってしまいましたが
ご興味がある方は
帯の詳細は、商品ページをご覧ください。
(画像をクリック→おびや公式店に飛びます)

[名古屋帯](夏/単衣)宮古上布 日本工芸会正会員 新里玲子 作 手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20856)
[名古屋帯](夏/単衣)宮古上布 日本工芸会正会員 新里玲子 作 手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20856)
[名古屋帯](夏/単衣)宮古上布 日本工芸会正会員 新里玲子 作 手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20856)
[名古屋帯](夏/単衣)宮古上布 日本工芸会正会員 新里玲子 作 手摘み苧麻糸 木麻黄染 八寸帯 正絹 日本製(商品番号:20856)